bnr02
bnr03
bnr04
bnr05
bnr06
previous arrow
next arrow

最新のブログ

オキウラマルシェに出店しました!

ふれあい工房の生活介護班とベーカリー班、 第2ふれあい工房の食品加工班は 4月13日に開催されたオキウラマルシェに出店し、 パンや焼き菓子、雑貨などを販売しました。 天気は朝、雨が降っていたので心配でしたが、 販売開始の[続きを読む]

島からの旅立ち前にオリジナル絵本の読み聞かせ  大崎美浜荘

3年前、島の高校、大崎海星高校に入学した谷野さん。いろんなことを島でチャレンジ、大崎美浜荘へもボッチャの紹介やテクスターアート、その作品をそのままパッケージデザインにしたチョコバナシなど、たくさん楽しませに来てくれました[続きを読む]

継続は力なり

サポートおおさきで永年勤続表彰式が行われました。 5年、10年また20年と長く務めた職員さんも 所長から金一封を受けて笑顔でパシャリ✨ 表彰されることで勤務の励みになり後輩職員にも目標となります。 いつも笑顔で明るく優し[続きを読む]

お知らせ

大崎福祉会の施設紹介
  • 特別養護老人ホーム大崎荘
  • 特別養護老人ホーム大崎美浜荘
  • 指定障害福祉サービス事業所ふれあい工房
  • 障がい者及び高齢者在宅サービス複合施設サポートおおさき

ごあいさつ

大崎福祉会は昭和63年、大崎上島など島嶼部でいち早く高齢化が進む中、地域初の特養 を開設しました。
それから35年の年月が経過し、今では介護サービスや障がい者支援等のサービスを4拠点で提供し、大崎上島町の福祉に必要な存在であると自負しています。
大崎上島町では、人口減少により高齢化「率」は高止まる中、 高齢者「人口」は減少が 始まっています。そのため大崎福祉会ができた頃とこれからのニーズは大きく違って来 ると思います。
SDGsが掲げる17の目標の内「すべての人に健康と福祉を」という目標は3つ目に上げられています。世界中が今、健康・福祉を重要と考えています。世界一高齢化が進んだ日本、その日本においても高齢化の先進地域である大崎上島町。そこで起こる健康・福祉の課題は、この先日本や世界に訪れる高齢化社会のお手本になると思います。高齢化はマイナスなイメージで思われますが、産業構造も変わる中、新たな取組やビジネスのチャンスとも考えられます。
これからも大崎福祉会は町の関係機関等と連携し、地域の変化するニーズに応える中心でありたいと願っています。

大崎福祉会理事長
藤原 貞弘
大崎福祉会の理念
  • 利用者の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指します。
  • 住民のみなさんが、住み慣れた町で安心して暮らせるサービスを目指します。
  • 自分の家族が、また自分自身が、安心して利用できるサービスを目指します。
  • 職員が仕事を通じて心豊かな人間に成長できる職場を目指します。
ページのTOPへ